1: カドモス ★ 2015/10/02(金) 00:54:48.12 ID:???*.net
9月の日銀短観では、中国経済の失速や金融市場の混乱から、企業が先行きに不安を募らせていることが明らかになった。一方、設備投資意欲は引き続き強く、「中国ショック」で開いた穴を国内景気が埋める構図が鮮明になった。第2幕が開けた安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の成功に向け、企業に対して収益を投資や賃上げに振り向ける努力を求める声が出始めている。(米沢文)
先行きの景況感については、全規模・全産業の業況判断指数(DI)が3ポイント悪化のプラス5となった。特に、足元は中国人観光客の増加で潤っている対個人サービスや宿泊・飲食サービスの慎重姿勢が目立った。 産経新聞社の主要企業アンケートでも、「取引先の自動車や建設、一般産業機械分野で例年より受注、引き合いが減少している」(重機)などの声が聞かれた。海運中堅の第一中央汽船のように、中国ショックが原因で経営破綻に追い込まれる事例も出てきた。
一方、平成27年度の設備投資額(計画)は、大企業で6月調査から1・5ポイント改善の前年度比10・9%増。中小企業は11・4ポイント改善の6・1%減だった。輸出や生産周りは鈍いものの、国内を中心に前向きに設備投資を検討する企業は多い。維持や更新だけでなく、能力増強や新製品への対応もみられるという。
こうした中、安倍首相は9月30日夕(日本時間10月1日午前)、滞在先のジャマイカで同行記者団に対し、国内総生産(GDP)600兆円目標の達成時期について「2020年ごろを目指す。名目3%の成長率で十分に到達可能だろう」と明言、アベノミクスを着実に実施して強い日本経済を取り戻す考えを強調した。
日銀の黒田東彦総裁は9月28日の記者会見で、物価上昇率2%の目標実現に強い自信を示した上で、「人手の確保をタイムリーに行うには、企業経営の観点からも賃金の上昇が重要ではないか」と述べた。
デフレから完全に抜け出すため、経済界は政府と日銀の双方から、より積極的な設備投資や賃上げを迫られた格好だ。
これに対し、日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の記者会見で、「今は民間の自力回復を待つタイミングだ」と述べ、各企業が一段と収益力を高め、経済再生に貢献していくべきだとの考えを示した。
http://www.sankei.com/economy/news/151001/ecn1510010044-n2.html
先行きの景況感については、全規模・全産業の業況判断指数(DI)が3ポイント悪化のプラス5となった。特に、足元は中国人観光客の増加で潤っている対個人サービスや宿泊・飲食サービスの慎重姿勢が目立った。 産経新聞社の主要企業アンケートでも、「取引先の自動車や建設、一般産業機械分野で例年より受注、引き合いが減少している」(重機)などの声が聞かれた。海運中堅の第一中央汽船のように、中国ショックが原因で経営破綻に追い込まれる事例も出てきた。
一方、平成27年度の設備投資額(計画)は、大企業で6月調査から1・5ポイント改善の前年度比10・9%増。中小企業は11・4ポイント改善の6・1%減だった。輸出や生産周りは鈍いものの、国内を中心に前向きに設備投資を検討する企業は多い。維持や更新だけでなく、能力増強や新製品への対応もみられるという。
こうした中、安倍首相は9月30日夕(日本時間10月1日午前)、滞在先のジャマイカで同行記者団に対し、国内総生産(GDP)600兆円目標の達成時期について「2020年ごろを目指す。名目3%の成長率で十分に到達可能だろう」と明言、アベノミクスを着実に実施して強い日本経済を取り戻す考えを強調した。
日銀の黒田東彦総裁は9月28日の記者会見で、物価上昇率2%の目標実現に強い自信を示した上で、「人手の確保をタイムリーに行うには、企業経営の観点からも賃金の上昇が重要ではないか」と述べた。
デフレから完全に抜け出すため、経済界は政府と日銀の双方から、より積極的な設備投資や賃上げを迫られた格好だ。
これに対し、日本商工会議所の三村明夫会頭は1日の記者会見で、「今は民間の自力回復を待つタイミングだ」と述べ、各企業が一段と収益力を高め、経済再生に貢献していくべきだとの考えを示した。
http://www.sankei.com/economy/news/151001/ecn1510010044-n2.html