企業– category –
-
ブラック企業大賞2019、大賞は2年連続で三菱電機 「あまりに異常」
企業
1: 風吹けば名無し 2019/12/24(火) 06:12:11.10 ID:BHsbXgt30EVE その年もっともブラックだった企業を選ぶ「ブラック企業大賞」の授賞式が12月23日に行われ、三菱電機が2年連続で大賞を受賞しました。また、子会社であるメルコセミコンダクタエンジニアリングも連名で受賞しています。 三菱電機を巡っては2014年以降、社員が自死したり精神障害を発症したりするケースが多発しており、2018年には「ブラック企業大賞2018」の大賞を受賞(関連記事)。 にもかかわらず、2019年8月には20代の男性新入社員の自死がまたも発生し、当時教育主任だった30代の男性社員が自殺教唆の疑いで書類送検されています。さらに、自死の現場には教育主任から「死ね」と言われたことなどを書いたメモが残... -
【EV】中古EV電池、中国で争奪戦 丸紅や伊藤忠など
企業
1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/12/24(火) 13:41:35.02 ID:CAP_USER 丸紅が中国の新興電気自動車(EV)メーカー、BYTON(バイトン、南京市)と資本提携した。同社には車載電池で世界2位の中国CATLも出資しており、丸紅は使用済み電池の確保を狙う。伊藤忠商事も中国EV最大手のBYDの協力企業と提携し、大型蓄電池への転用をもくろむ。急速に普及するEVは将来、膨大な使用済みバッテリー市場を生み出す。10年後を見据えたバッテリー争奪戦が始まった。 丸紅はこのほど、バイト… [有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。 2019/12/24 11:00 日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53699080T21C19A2TJ3000/ 29:... -
【社会】USB購入が悪夢の始まり…「1年で200%の利益」マルチ商法、大学生被害続出
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/12/22(日) 19:34:37.71 ID:CAP_USER 為替相場の値動きを予想して投資する「バイナリーオプション」と呼ばれる金融取引を巡り、「1年間で投資額の200%の利益が出る」といったうたい文句で、大学生が投資用の情報が入ったUSBメモリーを高額で購入させられるトラブルが首都圏で相次いでいる。購入者が友人を勧誘して拡大していくマルチ商法(連鎖商法)になっているのが特徴だ。53万円超のUSBを購入し、友人を勧誘したという東京都内の私立大学に通う男子大学生(21)が毎日新聞の取材に応じ、その実態を語った。【さいたま支局・中川友希】 「最近投資を始めたんだよね。月20万ぐらい稼いだ」。男子大学生は昨年8月、同じ学部の友人と行った居酒屋で突然、投資の話を... -
【企業】アマゾン、納税方針に転換 法人税2年間300億円 売上高を日本法人に計上
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/12/22(日) 20:03:29.31 ID:CAP_USER インターネット通販世界最大手アマゾン・コムが、日本国内の販売額を日本法人の売上高に計上する方針に転換し、2017年と18年12月期の2年間で計300億円弱の法人税を納付していたことが22日、分かった。従来、日本の取引先との契約は米国法人が結び、売上高も米国に計上。日本での税負担を軽減しているとの批判があった。日本事業を拡大するため適切に納税する方が得策と判断した。 複数の関係者が明らかにした。日本法人のアマゾンジャパン(東京)は以前、米国の親会社から業務委託報酬… https://mainichi.jp/articles/20191222/k00/00m/020/097000c 60: 名刺は切らしておりまして 2019/12/22(日) 21:15:05.22 ID:kCtAw2+E や... -
【経済】冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由
企業
1: 首都圏の虎 ★ 2019/12/21(土) 09:48:17.53 ID:8MLzKj2E9 給与が減った」「町のコンビニが閉店した」。一つ一つは小さな変化でも、実はそれらは根底でつながっている。日本はいま、恐ろしい速さで衰退に向かっていることに早く気づかなければならない。 冬のボーナス「過去最高」でも、衰退途上国・日本の未来はヤバい理由 倒産件数が増加に転じた 〈冬のボーナス過去最高更新 平均96.4万円〉 1959年に経団連が開始した、大手企業の冬のボーナス妥結額の調査。60年目にあたる今年は約96万円と、過去最高額を更新したことが発表された。自動車業が102万円、造船が92万円、最も高い建設業では172万円だ。 数字を並べると、日本の景気は絶好調であるかのような感覚に陥る。しかし...