企業– category –
-
品出しバイトが最高すぎるw w w
企業
1: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:30:38.08 ID:h172QREJd 残業が当たり前 パワハラ当たり前 最低賃金 草 2: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:30:49.50 ID:h172QREJd 何が楽だよ 3: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:31:02.22 ID:h172QREJd 終わってるじゃねーか 4: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:31:06.37 ID:Plwt2kIca きつい仕事だゃ 5: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:31:11.14 ID:h172QREJd クソすぎるわ 7: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:31:27.10 ID:KjoRmcftd 品出しバイトすげえ楽だったな、 コミュ力いらないし、淡々と作業やるだけ 8: 風吹けば名無し 2019/10/01(火) 21:31:32.35 ID:Plwt2kIca きつい仕事だよな、スーパーでやってたからわかるわ 10: 風吹... -
【自動車産業】ダイソンが電気自動車開発を中止「商業的に実現不可能」シンガポールと英のEV開発施設を閉鎖する予定
企業
1: SQNY ★ 2019/10/15(火) 17:16:49.65 ID:CAP_USER ・英ダイソン、電気自動車開発を中止 「商業的に実現不可能」 イギリスの家電大手ダイソンは10日、電気自動車(EV)開発プロジェクトを中止すると発表した。開発チームは「素晴らしいEV」を開発したものの、「商業的には実現不可能」だと判断したという。 創業者のサー・ジェイムズ・ダイソンは全社員宛ての電子メールで、このプロジェクトの買い手が見つからなかったと説明した。 ダイソンは2016年、20億ポンド(約2700億円)を投資して「急進的で独特な」EVを開発すると発表。開発するEVは大衆市場向けではないと説明していた。 資金の半分は車の製造に、もう半分はEV向け電池の開発に充てる計画だった。開発部門には523人が所属... -
【金融】トヨタ系が利回り0%の社債発行 国内初、200億円
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/10/13(日) 18:17:40.37 ID:CAP_USER トヨタ自動車グループで販売金融などを手掛けるトヨタファイナンス(名古屋市)は25日、利回りが0%の普通社債を発行する。一般企業が発行する社債で発行時の利回りがゼロになるのは国内で初めて。国債のマイナス利回りが定着するなか、投資家が貸し倒れリスクを負う社債でもマイナス金利が迫ってきた。 満期までの期間は3年で200億円発行する。発行金利は年0.001%だが、額面100円当たり100円00銭3厘で発行するため、同社の3年間の金利負担はゼロとなる。トヨタファイナンスは「長期的にはトヨタグループ全体の収益を後押しできる」とコメントした。これまでの最低利回りは同社などが発行した0.0003%程度だった。 投資家は3年間保... -
【家電】「世界売り上げナンバーワン」 日の丸電機ができなかったことをどうしてダイキンはできたのか
企業
1: 田杉山脈 ★ 2019/10/11(金) 17:01:07.03 ID:CAP_USER 「40年前、SAKAI(堺)のダイキンだったのがSEKAI(世界)のダイキンになった」――。そう話すのは、空調機器事業で世界売上高1位というダイキン工業 の専務執行役員 グローバル戦略本部長の峯野義博氏だ。同社の2018年度の売上高は2兆4811億円で、1995年時点で16%だった海外比率は今や76%に及ぶ。「国内市場は頭打ち。海外で利益の大半を上げている」(峯野氏)。いかにして同社は「世界のダイキン」を成し遂げたのか。その実現に向けた戦略について、峯野氏が「日経 xTECH EXPO 2019」(2019年10月9~11日、東京ビッグサイト)の基調講演で明かした。 峯野氏が同社の特徴として強調するのは、単に海外での売り上げ比率が高い... -
【体質】人間は「早起きの習慣化」では朝型に変われない
企業
1: 樽悶 ★ 2019/10/10(木) 22:57:46.06 ID:s++eNrWj9 Q. 早寝早起きがやっぱりベストなのか? ■朝型と夜型とでは、体内時計に6時間差 早寝早起きは昔から健康にいいといわれてきました。最近は朝型勤務を推奨する動きが広がり、早寝早起きは仕事の生産性を高めたり、ワークライフバランスを改善する効果もあるといわれ始めています。 しかし、睡眠の専門家から見ると、昨今の風潮には危惧を抱かざるをえません。早寝早起きは、ある種の人たちにとって苦行に等しく、健康を損なうおそれさえあるからです。 人には、それぞれに合った適正な睡眠パターンがあります。パターンを決めるのは体内時計。深部体温(脳の温度)が下がるタイミングや、睡眠系のホルモンが出てくるタイミン...